深山 秋の終わり。 絶好の行楽日和が続くけど、観光地はどこもGoToで溢れ返っているらしいので、人気のなさそうな場所を探す。 「近くで軽いハイキングができるところ」という私のリクエストに黒猫が探してくれたのは、仙台から南へ30キロ強、山元町にある「深山(しんざん)」。 山麓の少年の森に車を停めて、神社から登山… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月25日 続きを読むread more
秋の旅 一日目 四連休。 絶好の行楽日和に、家に籠っていられるか!というわけで、県北方面に一泊でお出かけ。 いつもは通らない、県のど真ん中の農村地帯をビューンとドライブ。 宮城県は、東の北上山地と西の奥羽山脈の間に肥沃な平野が広がり、東北有数の穀倉地帯となっている。 黄金色になりつつある水田を眺めながら、「来月は新米が食べられ… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月20日 続きを読むread more
サン・ファン・バウティスタ号 夏が近づき、少し蒸し暑さを感じるようになった6月初旬。 仙台の東、仙台湾に面する石巻市へ出かけた。 目的は、この船 ⇩ サン・ファン・バウティスタ号という。 時代を遡ること四百数年、江戸時代の初期。 ここ仙台の伊達藩は、スペインの技術を用いて長距離航海に耐えうる帆船を現石巻市内にて建造し… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月06日 続きを読むread more
キラキラとしんみり 仙台に来て初めて、三陸方面に出かけた。 三陸地方は宮城と岩手の太平洋側を指す名称で、岬と湾が入り組んだリアス式海岸の続く景勝地である。 平成の大合併で「南三陸町」が出来たため、用語としては使いにくくなったが、気仙沼以南を概ね南三陸という。 仙台から石巻をかすめて、志津川湾へ向かう。 この道は内陸と太平洋を結… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月12日 続きを読むread more
県南の旅 今朝も日の出鑑賞。 毎日早起きだわ~(日の出が遅いだけ) このあと仙台の「初売り」という超有名イベントに参戦したものの、よそ者がふらりと行ってお買い得品をゲットできるほど甘くはなく、皆の気迫に押されまくって、何軒か覗いただけで帰宅した。 そして午後から本日のメインイベント~、お… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月03日 続きを読むread more
辺境の甍 多賀城(たがじょう)市は、仙台の北東約10キロに位置する。 そこにある県立東北歴史博物館で、気になる企画展をやっていたので出かけてみた。 昨今の博物館とか美術館は、入り口までがとても遠い。 前庭がガラーンと広い作りなのは、西洋の元々宮殿だったミュージアムを真似ているからだろうか。 あれは馬車で乗り付ける… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月16日 続きを読むread more
鳴子ダム 鳴子峡から鳴子温泉の間は、お昼を過ぎると両方向が渋滞。 片側一車線なのでおとなしく嵌まっているしかない。 ・・・が。 鳴子ダム・・・純国産て、何がどう「純」なの? 国内に国産じゃないダムってあるのか? 時間もたっぷりあるし、疑問を解消しなければ! ってわけで、ちょっと走って(こっちは道ガラガラ)… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月03日 続きを読むread more
鳴子峡 宮城県は秋真っ盛り。 県下随一の紅葉の名所、鳴子へレッツゴー 前日土曜日のリサーチによると、午前10時には下り山形方面が、午後には両方向で破滅的な渋滞のようなので、早めに出発。 すんごい久しぶりに朝焼けを見たわ~。 北へ走ること一時間半。 朝… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月03日 続きを読むread more