春だ! 今年のソメイヨシノの開花は3月28日。 去年と並んで史上最速だとか。 開花日の仙台駅東口の桜。 まだ肌寒い感じ。 ところが! このあと気温が高い日が続いて、31日にはあっという間に満開に {%サクラ(チカチカ)hde… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月31日 続きを読むread more
地震、そして春 土曜の夜。 お布団に入ってウトウトしていたら、何の前ぶれもなく(P波は!?って感じ)ガタガタ揺れ始めた。 最初から強くて、それがどんどん強くなり、居間の方では物が落ちる音、台所の鍋釜がガチャガチャ鳴る音が。 「死ぬかも!」と思って私は布団の中で丸くなっていたけど、黒猫はちゃんと部屋の戸を開けて脱出口を確保していた。 … トラックバック:0 コメント:0 2021年02月27日 続きを読むread more
蒲生干潟と日和山 年が変わっても、世の中は依然としてコロナモード。 この日は仙台の海岸にある蒲生(がもう)干潟へ。 コクガンが来たらしいとの情報を得て、ちょっと行ってみた。 そんな気はしていたが、やっぱりここも堤防工事中・・・。 震災後10年になろうとしているが、相変わらず工事は続いているのであった。 堤防を… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月17日 続きを読むread more
榴岡天満宮 あけましておめでとうございます 今年は寒ーいお正月。 コロナで初詣はどうしよう?と思っていたが、天気が悪いから空いているのでは、と近くの榴岡(つつじがおか)天満宮へ行く。 何といっても丑年だしね。 着いてみると、参道の下まで行列。 階段は三段飛ばしくらいで並んでいるので、… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月01日 続きを読むread more
宮城県美術館 12月。 それなりに寒いが、仙台はこの時期まだ雪もなく、風のない日は絶好の散歩日和。 広瀬川のほとりにある、宮城県美術館に行く。 この美術館は昭和56年開館。 見た目、ちょっとくたびれた感じ。 実は去年引っ越してきた頃から、「美術館移転」がちょっとした話題となっていた。 昨今の‟箱モ… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月06日 続きを読むread more
慶長遣欧使節と政宗の野望 雨模様の一日。 かねてより気になっていた、仙台市博物館に出かけた。 今年は支倉常長帰国400年ということで、博物館収蔵の「慶長遣欧使節関係資料」が公開されているのだ。 慶長遣欧使節関連の話題はこちら(6月6日の記事) 仙台市博物館は、青葉城の三の丸にある。 エントランスには七夕飾り。… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月08日 続きを読むread more
7月を振り返る 7月は、毎日のように雨が降った。 気象庁によれば、降水ゼロだったのは7/3だけで、これは観測史上初だったそうだ。 おかげでというか毎日気温が低めで、暑いの苦手な私には、大層過ごしやすい毎日だった。 空が広いので虹もキレイ。 雨に合うのは紫陽花。 大年寺山公園のアジサイの小道。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年07月31日 続きを読むread more
秋保大滝 4月29日以降、新規感染者の出ていない仙台。 連休後半からはすでに「解除カウントダウン」モードで、街の空気は明らかに緩んだ感じだった。 予想通り、5月31日を待たずに、宮城県は「緊急事態宣言解除」となった。 不要不急の用もない私は、その後も自粛生活を(それが横浜時代からの「常態」だったし!)続けていたけど、さす… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月17日 続きを読むread more
ご近所探索シリーズ 国分寺 仙台近郊は、東北では最も早く大和朝廷に組み入れられたので、当時の史跡が色々と残されている。 仙台駅の東南約2キロに位置する国分寺もその一つ。 新型コロナ騒ぎで自主的引きこもり状態にあったが、人気のない屋外ならあまり問題ないだろう、とぶらぶら散歩に行ってみた。 ♢ ♢ ♢ ここで歴史のおさら… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月01日 続きを読むread more
ご近所探索シリーズ 榴岡(つつじがおか) 仙石線で、仙台駅から東に一つ目の駅が「榴ヶ岡」。 榴と書いてつつじ。 躑躅よりは書きやすいが、ディープ仙台市民以外はほとんど読めないと思われる地名だ。 表記には榴ヶ岡と榴岡の二種類があり、住所は「ケ」なし、建物名は「ケ」あり等とけっこうややこしい。 当然「丘」なわけだが、川の削り残しなのだろう、段丘面から島… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月16日 続きを読むread more
光のページェント 仙台の冬といえば・・・ 仙台光のページェント 定禅寺通りのけやき並木に、電飾を付けてある。 けやきは仙台を代表する街路樹で、天に向かって枝が広がる樹形が美しい。 メディアテークのガラス張りの部分には光が映り込んでキレイ。 すべての木に配電盤が付… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月09日 続きを読むread more
ニッカ 山寺駅から快速で一駅戻ると、作並温泉の入り口、作並駅。 ここも駅舎横に巨大こけし。 (こけしも密かにブームらしく、テレビで「こけ女」特集をやっていた) 作並に来たのは、温泉に入るためではなく、シャトルバスに乗りたかったから。 どこ行きかというと・・・ ニッカウヰスキーの宮城峡蒸留所。 実… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月10日 続きを読むread more
新生活あれこれ この二週間の自分的話題。 ☆トピックその1 ここ数年、腕に付けるタイプの活動量計を使っている。 この春から使い始めたものは心拍数も測れるタイプなのだが、興味深いことがわかった。 横浜にいた頃、一キロ先のヨーカドーまで歩いて買い物に行っていた。 汗をかかないようゆっくり歩いているにもかかわらず、… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月31日 続きを読むread more
定義如来 引っ越しして二週間、やっと初ドライブ。 作並街道を上がっていき、途中からわき道に逸れて、大倉ダム横の細道を進んでいった突き当りが、定義(じょうげ)如来というお寺。 ここは大抵のガイドブックに載っている観光地なのだが、以前住んでいた時は車を持っていなかったので、今回が初めての訪問。 大体、二十代の若い娘が一人で、… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月20日 続きを読むread more
るーぷる 姉が来た。 彼女は前々から宮城に来る予定があったのだが、そこにちょうど良く私が引っ越ししてきたので、めでたく今年二度目の邂逅が叶ったのであった。 以前住んでいた時、両親はわざわざ車で遊びに来たが、姉はその頃転勤や出産で忙しく過ごしていたので、仙台は初訪問。 取りあえず、定番観光地を回ることにする。 手っ… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月17日 続きを読むread more
ご近所探索シリーズ 新寺・連坊界隈編 金・土・日で日常生活が営める程度に片づけをし、週明け黒猫は職場へ、私は転居届を出しに区役所へ。 最寄りの区役所は、家から徒歩6分の地下鉄で一駅、そこから徒歩10分というビミョーな場所。 家から2キロくらいなので、歩いて行ってみる。 地下鉄東西線、連坊(れんぼう)駅のある、連坊小路。 市内には、いかにも城… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月07日 続きを読むread more
青天の霹靂 ある日のこと。 暑さと体調不良と当面の予定のなさにぼんやり過ごしていた私に、黒猫が言った。 「目標を見失っているようだね」 素直にうなずくと、さらに黒猫は言った。 「僕が仕事を与えよう。住むとこ探して」 「は?」 「引っ越ししよう」 以前から、もう少し会社に近いところに移りた… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月25日 続きを読むread more