地震、そして春 土曜の夜。 お布団に入ってウトウトしていたら、何の前ぶれもなく(P波は!?って感じ)ガタガタ揺れ始めた。 最初から強くて、それがどんどん強くなり、居間の方では物が落ちる音、台所の鍋釜がガチャガチャ鳴る音が。 「死ぬかも!」と思って私は布団の中で丸くなっていたけど、黒猫はちゃんと部屋の戸を開けて脱出口を確保していた。 … トラックバック:0 コメント:0 2021年02月27日 続きを読むread more
気仙沼 本日も黒猫の用足しに付き合って、三陸方面へのドライブ。 仙台東部から、松島、石巻、南三陸を通って気仙沼、さらには岩手県へと延びているのが三陸自動車道。 松島から先は今のところすべて無料なので、けっこう使いでがある。 これで一気に気仙沼まで北上。 気仙沼市は宮城県の北東端、ほとんど岩手県といっていいような所… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月20日 続きを読むread more
蒲生干潟と日和山 年が変わっても、世の中は依然としてコロナモード。 この日は仙台の海岸にある蒲生(がもう)干潟へ。 コクガンが来たらしいとの情報を得て、ちょっと行ってみた。 そんな気はしていたが、やっぱりここも堤防工事中・・・。 震災後10年になろうとしているが、相変わらず工事は続いているのであった。 堤防を… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月17日 続きを読むread more
榴岡天満宮 あけましておめでとうございます 今年は寒ーいお正月。 コロナで初詣はどうしよう?と思っていたが、天気が悪いから空いているのでは、と近くの榴岡(つつじがおか)天満宮へ行く。 何といっても丑年だしね。 着いてみると、参道の下まで行列。 階段は三段飛ばしくらいで並んでいるので、… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月01日 続きを読むread more
師走イロイロ(食い倒れ) こっちへ来て初めて、秋田県内へ足を踏み入れた。 用事があったのは黒猫で、私は何でもいいから遠くに行きたかったので、ただついて行っただけ。 午前中にあっさり用事が済んだので、ちょっと車を走らせてお昼はチョー久しぶりの「稲庭うどん」。 贅沢に温冷二種盛天ぷら付き 以前(… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月31日 続きを読むread more
北海道で親孝行(修行) 半年ぶりに北海道へ向かった。 親はどちらも八十代、夏から母が頻々と不調を訴え入退院を繰り返していたが、ここにきて父親まで入院・・・姉と弟に任せきりなのも心苦しく、ほんの10日ほどではあるが、交代要員として実家に行った。 私にできることを無理のない範囲で・・・と思いつつも、母親とは基本的に性格が合わないので、3回くら… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月10日 続きを読むread more
キラキラとしんみり 仙台に来て初めて、三陸方面に出かけた。 三陸地方は宮城と岩手の太平洋側を指す名称で、岬と湾が入り組んだリアス式海岸の続く景勝地である。 平成の大合併で「南三陸町」が出来たため、用語としては使いにくくなったが、気仙沼以南を概ね南三陸という。 仙台から石巻をかすめて、志津川湾へ向かう。 この道は内陸と太平洋を結… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月12日 続きを読むread more
県南の旅 今朝も日の出鑑賞。 毎日早起きだわ~(日の出が遅いだけ) このあと仙台の「初売り」という超有名イベントに参戦したものの、よそ者がふらりと行ってお買い得品をゲットできるほど甘くはなく、皆の気迫に押されまくって、何軒か覗いただけで帰宅した。 そして午後から本日のメインイベント~、お… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月03日 続きを読むread more
令和初の年末年始 あけましておめでとうございます 新居は、初日の出を見るのにばっちりなロケーション。 といっても、低いところに雲があって水平線からは登ってくれなかったけど。 大みそか、いつものように紅白を見るともなく見て、さて寝ようかなと思ったら、「ゴーーーン」と鐘の音が。 テレビの中… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月01日 続きを読むread more
光のページェント 仙台の冬といえば・・・ 仙台光のページェント 定禅寺通りのけやき並木に、電飾を付けてある。 けやきは仙台を代表する街路樹で、天に向かって枝が広がる樹形が美しい。 メディアテークのガラス張りの部分には光が映り込んでキレイ。 すべての木に配電盤が付… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月09日 続きを読むread more
ドライドック 関東の冬は、総じて晴れ続き 風がなければ、毎日お出かけ日和。 本日のお目当ては、こちら↓ 「No.1ドック」とあるのは、みなとみらいの日本丸が係留されているプールのゲート。 ゲートの反対側に回り込むと・・・ おおお~水がない! 日本丸、水を抜いての修繕中でした。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年01月13日 続きを読むread more
箱根の旅 後編 朝。箱根は標高が高いので、けっこう寒い。 車の窓ガラスもこの通り。 今日は東京への民族大移動に引っかからないよう、早めに出発。 宿からちょっと進むと「左 大涌谷」の分岐が。 周囲を見渡すも、車、全然走ってない。 事前のリサーチによれば、大涌谷の駐車場はキャパが少なく、紅葉シーズンなどは「数時間… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月04日 続きを読むread more
箱根の旅 前編 久しぶりに車で遠出 (^^♪ 東名高速で西のほうへ。 三日なので、下りは楽勝と思っていたが、横浜町田インターの手前から渋滞・・・。 びちびち 横浜町田インターは、三車線の本線に二車線で合流してくる(それも、ほとんど渋滞気味で)から、詰まるのはあたり前。 海老名まで片側四車線化の工事をしているので、数年後にはこ… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月03日 続きを読むread more
初詣 あけましておめでとうございます 今年の初詣は、家からバスで20分の鶴見駅前、「曹洞宗大本山・總持寺(そうじじ)」。 いやー、正月とは思えないほど、青々した木々の並ぶ参道。 お祭りのように屋台が立ち並び、焼きそばやチョコバナナの間を縫って進む。 元日の午前中というのに、おで… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月01日 続きを読むread more
ヨコハマミライト すっかり日暮れの早くなった関東。 夕方五時過ぎでこの暗さ。 元町商店街入り口のモニュメント お買い物があったので元町に来て、そのままイルミネーションを求めてみなとみらいまで散歩。 この時期、「ヨコハマミライト」というイルミネーションイベントをやっていて、みなとみらいから横浜駅前まで、ずーっとイルミネーショ… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月17日 続きを読むread more
伊豆の旅 後編 朝ごはんを食べてから、ホテルまわりを散策。 ホテルの一階は、部屋から直接プールに出られるようになっている。 もしかして、一階が一番高い部屋なのかな? 河津桜も咲いてるし~。 今日もかなり寒いけど、やっぱり伊豆は南国なのね。 砂浜も久しぶり。 ちょうど潮が引いたとこだ。 午… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月05日 続きを読むread more
伊豆の旅 中編 河津駅は、この辺りの観光の拠点。 バスの窓口で、河津七滝(ななだる)行きの切符を買う。 最初、一番上流側の滝まで行って、散策しながら降りてくるコースを考えていたが、バス窓口のおばあさんによると歩くだけで一時間半かかり、帰りは五時頃になってしまうとのこと。 冬で日が短いし、あまり遅くなると温泉に入る時間が… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月04日 続きを読むread more
伊豆の旅 前編 こっちに来てから二度目の伊豆。 今回は電車でGo! 新横浜駅から新幹線で熱海まで。 新幹線、乗りたかったのよ~(乗り物好き)。 黒猫はフンパツしてグリーン車を取ってくれた。嬉しー!! 人生初の新幹線グリーン車 さすがに新幹線は早い。 最初は家々の立ち並… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月04日 続きを読むread more
新春の風物詩(東海道限定) 正月三日。 横浜駅前の冬セールに繰り出した。 駅の東口に行くと、歩道に大勢の人と、幟が。 箱根駅伝、復路。 そうだ、横浜駅前通るんだっけ。 スマホでチェックすると、先頭がやってくるのは20分後くらい。 この場所は観覧禁止(警備員さんに「写真一枚撮らせて」とお願いした)なので、そのまま… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月03日 続きを読むread more
チバニアン 正月二日。 早起きして千葉方面に向かう。 アクアラインに乗るため、家から川崎方面へ。 今日は箱根駅伝の日だから、ぼやぼやしていると国道をすんなり横断できなくなる。 東海道本線と国道15号をくぐると、急に渋滞が・・・。 駅伝にはまだ早い時間なのに、何だろ? 引き込み線みたいな… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月02日 続きを読むread more
謹賀新年 明けましておめでとうございます 昨日は「初雪」だったらしいけど、家の中にいたので気が付かなかった。 黒猫撮影 鶴見川の橋から見た初日の出。 私はまだ寝てた・・・(^_^;) お餅を食べて、初詣に出かけた。 今年は近くの「師岡(もろおか)熊野神社」。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年01月01日 続きを読むread more
雪はなくてもクリスマス クリスマス前、近くのショッピングモールに鉄道ジオラマが展示されていた。 鉄道模型に興味はないけど、こういうのは結構好き。 っていうか、冬景色はいいなぁ~。 ボン中央駅の模型。 この駅は1884年の建造で、今も現役らしい。 第二次大戦でも破壊されなかったようだ。 今ど… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月16日 続きを読むread more
ご近所探索シリーズ 東横線編 今週も、電車で近郊散策。 夏の盛り、新聞に折り込まれていたガリ版刷りのような地域ペーパーを見ていたら、「東横線廃線跡を歩く」という記事が載っていた。 東横線に「廃線跡」なんてあるわけ? 横浜と渋谷を結ぶ、かなり大都会な路線よ、ここ。 記事によれば、2004年に東横線が地下化された後、地上部を遊歩道と… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月10日 続きを読むread more
北海道バタバタ日記 今年四回目の北海道~ 一年にこんなに飛行機乗ったの初めてかも・・・。 この時期の北海道は、「色」が乏しい。 実家のあたりは雪も遅いため、木々の葉が落ちてから、世界が白くなるまでのひと月ほど、裏山が淡い紫とグレーになる。 ご近所の庭木の赤い実が、やけに鮮やかに見えた。 … トラックバック:0 コメント:0 2017年11月11日 続きを読むread more
一月あれこれ 一月も北海道に行ってきた。 しばらく実家で過ごした後、ほぼ一年ぶりに札幌に行った。 もとの職場に顔を出したら、たまたまレディースしかいなかったので、久しぶりに「女子トーク」炸裂。 飛行機代で出費がかさんでいたところに、ちょうどよく仕事を貰える話も出て、なかなか幸先のいい酉年であった。 札幌では… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月28日 続きを読むread more
迎春 あけましておめでとうございます 正月なのに、雪がない。 雪がないのにお正月。 変な気分~!! さて、どこに初詣に行くべきか? メジャーなところで近い場所は、明治神宮、川崎大師あたり。 でもあまり混んでる所じゃ正月から疲れちゃうし・・・。 ネットで色々調べていると、酉年の… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月01日 続きを読むread more
年の瀬プチトリップ 久しぶりに、常磐線に乗った。 牛久は品川から特別快速でちょうど一時間。 牛久大仏で有名な、茨城南部のベッドタウン。 これも牛久の観光地、シャトー・カミヤ。私たちが学生だった頃は、確か「牛久シャトー」という名前だったように思うけど、いつの間にか名前が変わっていた。 ここは明治36年完成の、日… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月29日 続きを読むread more
ホワイト・クリスマス 12月23日は、新千歳空港にいた。 クリスマスの三連休というのに加え、前日飛行機の欠航が相次いだため、空港内は大混雑。 この日も午前中は飛行機が発着していたけど、昼頃から遅延と欠航が相次ぎ、私の予約していた14時の便も、二時間半遅れになったうえ、搭乗手続きが始まらない。 座る場所の確保もままならないし、荷物… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月25日 続きを読むread more
冬の訪れ 11月末。 横浜では54年ぶりに初雪を観測した。 うちのあたりは雪というよりみぞれだったので、これが初雪かい!だった。 その54年前(生まれる前だ)の冬は、有名なサンパチ豪雪の年だったらしい。 今年も豪雪になるのかどうか。 関東もいよいよ冬か、思っていたところに、札幌からステキなプレゼントが・・・ … トラックバック:0 コメント:0 2016年11月27日 続きを読むread more
北海道新幹線と函館の旅 後編 南向きオーシャンビューの部屋は、日の出もばっちり。 お部屋の露天風呂から 朝ぶろに入り、朝ごはんをしっかり食べて、また路線バスで函館駅まで戻る。 ロッカーに荷物を預け、「市電」で五稜郭へ向かう。 コカ・コーラ広告の市電。一日三回見るといいことがあるらしい。 市電は大半が観光客。外国人も、不慣れな様子もな… トラックバック:0 コメント:0 2016年02月11日 続きを読むread more